2年ぶりの奈良大学通信復学、
川の深さを確かめるため、
レポートは小出しに提出。
先ずは、美術史概論から。
もうね、すっかり内容
忘れてましたよ!
だって美術史概論のレポート
仕上げたの3年前ですもん。
欲をかけば足を攣る。
だから瀬踏みで一歩ずつ。
11月最後の日曜日、
所用で奈良市内へ。
で、所用があっさり済んだので
東大寺で紅葉狩り。
大仏殿。
紅葉も渋い。
紅葉の頂点ではない、
上弦の美しさ。
秋は駆け足。
私に追わせ従わせ。
二月堂へ向かう。
奈良は錦秋が最も似合うかも。
東大寺絵馬堂茶屋。
二月堂の正面にある食堂。
気軽に入れるお店で、
私たちは蕎麦を食べましたが、
茶粥が安価でお薦めです。
他店のプレミア価格の茶粥、
正直ぼったくりですので。
昔からあるお店で、
司馬遼太郎『街道をゆく』でも
下ノ茶屋として書かれています。
近鉄の系列店なので、
KIPSメンバーは5%割引となります。
今更ですが、奈良は近鉄王国です。
二月堂から大仏殿、生駒山を望む。
お水取りのお松明の重みで
凹んだ欄干。
大仏池の畔の紅葉。
息子、でっかー!
ここの宿り木は絶品。
東大寺親子レスパイトハウスの
目の前の光景。
コロナ禍でレスパイト事業も停滞。
ボランティア活動は清掃くらいで、
もどかしい。
多分、この日曜日が観光ピーク。
オミクロン株が到来したので。
コロナワクチン3回目接種も、
私は2回目接種の8か月後である
1月以降の接種が決まりました。
副反応も、2回目より軽めだそう。
奈良大学通信の冬季スクーリング、
目算が立ったような気がします。
冬の現地スクーリングは
最初から無理だと諦めていました。
スクーリングの時期、
秋に前倒しにするべきなのでは。
とにかく、
在宅スクーリングに備え、
計画を練ります。
大仏池、正倉院を対岸に、
息子のコント『悪酔い』。
「おえっ」
「おええっ」
「おえ~ッ!」