考古学概論
10月4日、奈良大学通信教育部から、 先日受けた試験結果が送付されました。……なんですか、この点数は? 文化財学講読Ⅰと考古学概論の80点は 「でかした! あっぱれ!」で 自分自身へやんやの喝采を浴びせ、終了。 しかし、 史料学概論の100点とは? この試験…
9月13日、スクーリング6時間目の試験。 考古学概論を受けました。同日5時間目には文化財学講読Ⅰの試験。 考古学概論のほうが 試験問題を覚えるのはラクでした。 すごく巧みに練られた試験問題で、 これらを暗記しているだけで、 自然と考古学という学問に馴…
私事ですが年末より耳の調子が悪く、 初詣以外はひきこもっております。 それで、ブログを書きつつ勉強しています。 つまりブログの更新日は、 レポートを書いた日でもあるのです。シルクロード学は3200字では納まらない、 こんなスケールの大きいレポート、…
奈良大学通信には概論が5科目あり、 それらは普通の科目の2倍の単位、 4単位が付与されます。 しかし当然、レポートの分量も2倍、 6400字(原稿用紙16枚)となります。 概論は12単位必須(編入組は8単位)です。 字数が多いのでたいへんですが、 とても貴重な1科…
昨日、考古学概論のレポートが 結果とともに返ってきました。レポートの評価は8項目あります。 設題意図の把握度 テキストの内容理解度 論点の明確さ 論理の一貫性 着眼点 独創性 文章構成力 文字や表現の正確さ評価は4段階A・B・C・Dで A評価が最上となりま…