美術史概論
2月11日 奈良国立博物館にて開催中の 特別展『毘沙門天』へ行きました。 現在、日本で集結可能な毘沙門天像が ずらり、壮観。 しかし、 どの世界にも人の目を奪うだけ奪う スタアが存在します。 東寺の兜跋毘沙門天、 うーん、仏像の本場の奈良ですが、 羅城…
美術史概論の要旨をまとめあげました。 これから週末にかけて、 abstractの骨組みにsentenceの肉付け。 しかし、 こんなに基礎に時間をかけたレポートも なかったかと。 テキスト『日本仏像史』、 横書きなのが本当に読みづらく、 私は先ず、付録の年表を熟…
仏像仏像仏像……の日々です。 私って存外、仏像に対する思い、 深くなかったんだな、 と認識させられる日々です。もとより仏像を信仰の対象として 捉えたことがなく、 それ以前に信仰心が先ず備わっておらず、 私の仏像を見つめる意識は徹頭徹尾、 美術鑑賞で…
一行金字一行銀書とは泉鏡花『七宝の柱』の 奥州中尊寺経について、です。 大般若経は奈良国立博物館で拝観しました。 紺地に金銀で交互にしたためられたお経は、 海にきらめく波のようで、 音声(おんじょう)が流れてきそうでした。 日本の風景に溶け入った…
昨日シルクロード学のレポートを ポストに投函しました。奈良大学通信在学中のみなさまは、 電子メールでレポートを 送る方が多いかもしれません。 私の場合、word文書を 紙に印字して最終確認しないと 間違いを見落とす率が高く、 それならもういっそ郵送し…