奈良文化論
奈良文化論についての〆の記事です。 前回の「明鏡止水」の記事でもう 龍を画いて睛を点じた心地なので、 ここではお目汚し、 つらつらとぼやく反省会、です。ミスの最たるは、 課題に興味を懐けなかったこと。 私は実際、最終日のレポートでは メインの會津…
昨日の学外授業は好天に恵まれ、 ほんとうに幸運でした。 ただし、8km歩いてグッタリ、 昨夜は早くに眠ってしまいました。スクーリング全般に渡って言えることは、 ハンドブックとスクーリングガイド、 私には不要でした。 筆記はレジュメの余白で充分でした…
猿沢池 采女伝説 衣掛柳 ここにいた龍は室生まで逃げた 興福寺 五重塔 廃仏毀釈 塔も娘も売られた時代 奈良公園 奈良国立博物館あたり 齧歯類がかじった松ぼっくり海老フライ 浅田先生が拾った天平瓦の裏 天平瓦の表 文化財は持ち帰りません 栗鼠も千年前の…
とうとう今日から初スクーリングです。 奈良はとても良い天気で、 朝から思いきり洗濯物を干してから、 登校しました。 電車では東大寺学園の男の子たちと 通学時間が重なり、 お仕えした何人かのドクターたちの 母校だな~と思い出しました。 皆ユニークで…
「ママ、明日からお勉強に行くから、 おまもりつくってあげたよ。 ほら、ママいつもぼくといっしょ」 息子は自分の似顔絵を書いて、 それを円く切ったカードを私にくれました。 「うれしいな、ありがとう」 絵は私、字は4歳の息子、その紙と併せて、 明日は…
この週末、奈良の天候は曇り…… スクーリング最終日が気候の谷で、 最高気温は8℃、最低気温は氷点下! く~! 思惑がはずれました。 昨年の2月末、 奈良はまあまあ暖かかったのです。 「さっぶいわ、これは~」 と嘆いても遅し。寒さは御免ですが、 冬という…
学外スクーリングはFMラジオが必携です。 ラジオだけ! うわ、持ってない! でも欲しいと思っていました。 私は乱視で、画像が目につらく、 そろそろ耳だけのラジオがいいかな、と。軽くてコンパクトなもの、 どうせ新調するなら長く使えるもの、 いまはもう…
スクーリング授業料納入用紙が 届きました! 2月23日から3日間、 初めてのスクーリングです。 ご一緒の方もいらっしゃるかと。 楽しみです。 奈良国立博物館『白鳳展』でのイベント、 私は飛天、息子は五絃琵琶の 樹脂粘土マグネットを作りました。 白い花の…