奈良だより
昨日は息子の模擬試験の送迎のため、 会場が設定された奈良市街へ。 息子、初めての模試なので緊張気味。 最初だから気楽にね、と送り出し。息子を迎えに行くまで、 2時間以上も空き時間あり。 佐保川を東へ沿って、 東大寺まで散歩することに。中御門跡か…
先週の月曜、夕食を作っている最中、 包丁で左示指を切ってしまいました。 それ以来、左肩がむずむずして、 金曜には上腕まで痺れてきました。 止血のため左示指の第一関節に 絆創膏をきつめに巻き続けていたので、 気休めにそれを緩めてみた途端、 左肩から…
昨日は所用で奈良市街へ。 用はすぐ済んだので、 興福寺と東大寺を学外授業感覚で 訪ねてみることに。 興福寺へ向かうには、 私なりのコースがあります。近鉄奈良駅から歩いて3分、 東向商店街の街頭テレビと 小路谷写真館の間の坂道に着きます。 この名も…
昨日、NHKで 山口百恵さんのファイナルコンサートが 放映されました。 こんな浮き浮きしてテレビに向かうの、 まるで昭和の時代のようでした。百恵ちゃんは70年代の大スタア。 70年代生まれの私は リアルの百恵ちゃんを 正直あんまり覚えていないのですが、 …
昨日は息子の術後診察日で、 近鉄奈良駅最寄の形成外科へ。 術後の経過観察は来月で終診ですが、 息子はおでこのニキビを先生に指摘され。 外用薬を処方されたので、 当分リピーターとなりそうです。奈良県で奈良市が最も繁栄しているので、 当然ながらクリ…
諸事情により今日は休暇で、 午後から西ノ京へ。 薬師寺、久しぶりです。 3月並みの陽気。 梅が三分咲き。 明日からしばらく雨なので、 蕾が固まってしまうなぁ。 復興して40年の西塔。 だいぶ古都奈良に馴染みました。 東塔! 10年以上に及んだ修理も終了…
この土曜日曜、私がお仕えしている 教授が理事長である医学会、 その年一度の学術集会が開催されます。 3月退官の教授が医師業の集大成として 今年度の学会の主催、 学術集会長を担うのです。しかし、 それはWeb配信によるもので、 対面学会でもって今年定…
12月25日は金曜で仕事でしたので、 ChristmasPartyは26日土曜の夜に。 ケーキもピザもチキンも出来合ですが、 フルーツポンチは作りましたで! 橿原市の洋菓子屋さん Pâtisserie Neiroのクリスマスケーキ。 人気急上昇中のお店、 クリームがとてもフレッシュ…
昨日は息子の術後1か月の診察にて 奈良市街まで。 寒い、雪が降りそうな曇天でした。 経過良好で診察終了。 餅飯殿町の商店街をぶらぶら。 普段の土曜日より人足は疎ら。 いつもなら行列ができている 「肉のおかにし」も空いていて、 名物のコロッケをすぐ…
息子が通う小学校は、 奈良春日若宮おん祭のお知らせを 全生徒へ配布しました。 今年は新型疫病退散の祈りも兼ね、 感染拡大防止としてネット配信での おん祭拝観となります。私の誕生日は12月16日、 良弁忌のその日であり、 おん祭の宵宮その日でもあります…
先週は息子の疣切除手術で気もそぞろ。 局所麻酔とは雖も 息子には生まれて初めての麻酔下手術、 「おとなしくされていましたよ」の 先生の言葉と共に、 約10分の手術時間を経て 息子は笑顔で無事帰還。私は病院選びは あまり失敗したことがないのです。近鉄…
第17回国宝キトラ古墳壁画の公開、 行ってきました。 今期の公開壁画は 西壁の白虎と天井の天文図。昨日の9時45分の一番で観覧しました。 コロナ対策で、 壁画管理室に入室できるのは 10名15分。 ゆったり観られて嬉しいのですが、 これも勿怪の幸いなので、…
昨日は、近鉄奈良駅最寄りの 息子のかかりつけの形成外科へ。 疣の切除のため、 土日でも手術可能なクリニックです。奈良の商店街は観光客が舞い戻り、 俄かに賑やかな雰囲気に和む反面、 これも嵐の前の静けさの懸念がよぎり。世界が軒並みロックダウンのさ…
第72回正倉院展、開幕。 奈良国立博物館の庭園、八窓庵。 正倉院展観覧後の奈良の夜空。 昨日の月は上弦。 今日の月はおかしなもので、 息子をいつもの息子と異なる、 私にそっくりな顔だちで写しました。 これが息子とはわかるまいし、 私の顔ではあっても…
台風一過、明日香村立部、 橘寺と稲淵宮跡のあいだほど、 古代の技法での草木染を体験できる 水谷草木染さんへ行きました。私は染色に興味あれども、 小さいころ鳳仙花で爪を染めた程度、 本格的な染色はこれが初めて。 わくわくどきどきでした。 10時の予約…
第72回正倉院展の開催を知ったとき、 正直、「大丈夫?」と危惧しました。 完全予約制と知り、安堵。 ちなみに、昨年度の正倉院展、 20日間で27万人以上の入場者数。 今年は17日間の開催と短く、 入場者も1時間260人に制限。これは、1日あたり13,500人から…
竹内結子さんは、 奈良の飛鳥を舞台にした 『あすか』の和菓子職人役が とても印象深く、 地元民はこぞって 「あんな綺麗で可愛らしい子が 奈良をアピールしてくれるやなんて うれしいわあ」と喜んでいました。ほんとうに、 美しさと愛らしさ、 強さと儚さ、…
土曜は息子の10歳の誕生日。 行きつけのネパール料理屋さんで カレーのディナー。 息子にはサービスで マンゴーソースたっぷりの ココナツプリンが振舞われました。 「大きくなったね」の言葉とともに。 こんなときに限って、 スマホを家に忘れ、写真が撮れ…
8月9日、夏休みのお楽しみ第一弾、 ご近所の奈良県立民俗博物館での 「夏のワークショップまつり」へ。 ここは、 奈良大学の博物館学芸員コースの 実習の場でもあります。 古民家群を囲う、ふんだんな自然。 すばらしい博物館です。現在、博物館学芸員資格取…
昨日、夏季休暇を1日もらって、 奈良国立博物館まで出向きました。 開催中の特別展、 御大典記念『よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-』が目当て。主人は仕事でしたので息子とふたり、 曇天で風も吹く、 耐えられる暑さの奈良の空の下、 だか…
これは私の最も古い記憶、 二上山に沈む夕陽。 保山耕一(ほざんこういち)さん、 奈良県生駒市在住の映像作家、 やまとの光景を映し出す導き手として 当世一の方です。保山さんの作品、 NHK総合『映像詩 やまとの季節』の 一幕。 テレビの画面越しに撮影した…
飛鳥から高取町の土佐街道に 移転された「すこ。」さんへ、 テイクアウトのランチを取りに伺いました。 すこ。さん、大人気のお店ですので、 予約が必須です。 柏葉紫陽花に惹かれて。 こちらは「明日香窯」さん。 雛祭りの時期、見事なコレクションを ご披…
我が家は近鉄ケーブルネットワークに 加入してテレビを視聴しています。 いつも楽しみにしているのが、 『大和の車窓』という 運転席からの眺めの近鉄電車路線を 30分間延々と流してくれる、 ちょっとした旅気分の番組です。 これは橿原神宮前駅から 大阪阿…
最寄りの図書館のホームページから オンラインで蔵書を検索し、 予約リクエストしていた書籍、 取り置きの知らせがメールで届きました。 図書館では、小さな窓口で、 感染防御カーテン越しに、 予約していた本を受け取ります。新型コロナウィルス対策が始ま…
志賀直哉がとにかく美しいと 褒め称えた奈良の都の夢の跡。 それらを切れ切れの 名画の残欠の美しさになぞらえて、 うまいこと言うなあ、と思います。ですが、志賀先生、 13年過ごして奈良を離れました。 時代に取り残されてしまう、 埋もれてしまうと懸念さ…
明日は自宅勤務、夜更かししています。 我が医局もパンデミック対策に入りました。昨日から、女性対象の匿名サイトでの 『山岸凉子作品好きな方』という トピックに参加して、遊んでいました。 この手のサイトは玉石混交ですが、 ときに玉どころか 金脈まで…
先週末、関西ローカルテレビで、 緒形拳主演『将軍家光の乱心 激突』が 放映されていました。 この1989年バブル経済末期の作品、 今回まともに観て、 素直に面白いと感心しました。 あー、こんなんだったよな、 昭和の終わりごろの日本映画って、 やたら元気…
先月、桜が咲き始めたころ、 東大寺へ行きました。 用向きは、 奈良親子レスパイトハウス 10年の歩みの写真展。 写真集、頂戴しました。 ご存じの方もいらっしゃるかも。 東大寺大仏殿の中に、 奈良親子レスパイトハウスへの 義援金箱が設置されているのです…
けんちゃん、お姐さんも泣いてるよ。 奈良の街も、涙雨に濡れてるよ。
3月20日春分の日、 遠出は控えて飛鳥へ行きました。 明日香村が近傍、というのも、 奈良県民ですので。風は多少きつくとも陽射しが暖かで、 絶好の行楽日和。 ですが、万葉文化館の駐車場はガラガラ。 辛夷の白い花がほのぼの咲き、 こんな麗らかに萌えいず…