卒業論文
www.youtube.com先日、行きつけの理髪店、 髪を切ってもらっている息子の横で レディースシェービングを 受けている最中、 FMでデヴィッド・ボウイの The Man Who Sold the Worldが 流れてきました。 bluesyなギター、うっとり。四半世紀前、大阪城ホールで…
時勢からして順当に、 夏バテで臥せっておりました。 私の医局が統括する学会の学術集会が 総会役員会共々行われたこともあり、 書き入れ時で疲労はしていました。息子、夏休みに入るなり、 さっさと学校の筆記の宿題を済ませ、 残るは工作のみ。 模擬試験の…
努力する者が 楽しむ者に勝てるワケがない 漫画『刃牙(バキ)』の名言です。 これはもともと、孔子先生の教えです。 知之者不如好之者 好之者不如樂之者これを知る者はこれを好む者に如かず これを好む者はこれを楽しむ者に如かず知る者より好む者が、 好む者…
息子5歳。 黒塚古墳展示館にて。 小学4年生の今の息子とは ほぼ別人なのでこのまま載せました。 「ええ、これ、おら!?」と本人談。未就学の子どもは 男女の性差も境界が曖昧で、 人間より妖精や妖怪に近い、 まさに民俗学の世界の住人です。私は卒業論文…
奈良大学のホームページには、 学部ごとの卒業生による卒業論文の タイトルが一覧でアップされています。 これ、けっこう参考になります。卒論に限らず良き著作物は、 すでに題名の段階で、芳香を放ちます。 なんだか残酷な言い回しですが、 タイトルは、顔…
王道の意味とは、慣用句の 「学問に王道なし」のEuclidの言葉から、 当初は「敷かれた道=楽な道」でした。 しかし今は、 「無理のない」「自分にそぐわしい」 「粛々と」「小細工に頼らない」 「まっすぐ顔を上げ胸を張って進む」など、 正攻法を選択する意…
12月28日土曜日、 橿原市のおふさ観音へ。 秋薔薇が九分九厘散ったなか、 深紅の薔薇の蕾一輪、天を摩し。 わたなべじゅんこさんの俳句そのもの。卒業論文の型枠を組み立て、 肉付の資料をぺたぺた塗り重ね、 心臓に「あんな」結論を埋め込むつもりの、 自分…
1980年に開催された東大寺展の図録。 古書店からネット注文しました。 ページをめくると、 当時の展覧会のチケットの半券が。 参加の記録として きちんと日時まで記されていました。もしかしたら、 この図録の当初の持ち主はもう、 ご存命ではないのかもしれ…
卒業論文、気になってしゃあないので、 テキスト課題ほっぽって、 そっちをやっつけることにしました。さて、卒論に限らず論文のメソッド、 実に種類がいろいろあるようです。先ず、起承転結の4段階法は、 わずか20,000字の卒論では、 やめておいたほうがい…
スクーリングも試験日もない4月と5月は モラトリアム、閑散期です。 私はただただレポートと設題10問と 睨み合っていますが。獲らぬ狸の皮算用で、いちばん大きな狸、 卒論の材料も集め始めています。 私の卒論の主題は とても奈良らしいものかと。 しかし、…