「瓊花さん、奈良へご帰還、おめでと」 「先生、それのいったい何がめでたい」 「だってさ、あなたの医局主催の学会、 3年ぶりの現地開催だったんでしょ。 さぞお疲れかとご懸念いたしましてね」 「脚が攣りそうでした、久々過ぎて」 「学術集会、どこでや…
6月ももうすぐ終わり。 私は今週末に所属先の医局が主催する 医学会の3年ぶりの現地での学会に向け、 やっとこさ役員会資料を作り上げました。 ブログもやっとこさ、再開。奈良大学通信のお勉強も、 7月に残りの概論2科目を提出します。 奈良大学通信で…
雨の三輪山。 神に誓って、今月は勉強に全集中。 ブログも、今月はもう書きません。 自分に専念します。奈良大学通信のスクーリング、 この夏も現地開催叶わずだとしても、 私は大丈夫。 卒論に専念するので。 昨日は橿原近鉄にお買い物。 デパ地下に榛原牛…
参考文献ページを入れ忘れて、 美術史概論はゴールデンウィーク明けに 正式に受理されました。私はレポートは、電子メールと 紙媒体郵送の双方を提出します。 紙に印字したほうが、 見落としが少なくなるのです。 更にWordデータを送付するのは、 事務局が文…
西洋史概論のレポート、 詳細は省きますが 決定的なミスを犯していました。 これは取り返しがつかない…… そう脂汗にまみれた私、 いったいどう始末をつけたか。 喜びなく学んだものはきれいさっぱり忘れるだろう ストア派の哲学者エピクテトスに 助けられま…
私は荀子の残した言葉が好きで、 「我に諂諛する者は吾が賊なり」は 人を見る目、 人品骨柄の指針としています。西洋史概論より先に 東洋史概論を見直して提出します。 西洋史概論は試験解答10問に 時間を取られているのです。 一方、東洋史概論はレポートも…
5月15日日曜日、 奈良芸術短期大学日本画公開講座2022 絵画を体験する 中央アジアの仏教壁画 「第1回キジル石窟 (中国新疆ウイグル自治区) とアフガニスタン(バーミヤーン)」 の講義を受けに行きました。講師は、 奈良芸術短期大学日本画コース講師兼 京都…
5月14日土曜日、 フラワーアレンジメント教室 SugarBaby大和高田で 花のアトリエ展が開催されました。花雑貨の田中雅美先生、 布小物の片山雅穂先生、 水彩画家の杉本理江子先生、 3名の作品展です。私と息子は この日はレッスンではなく、 お呼ばれで伺い…
JR東海『いざいざ奈良』JR東海の奈良観光キャンペーン 『いざいざ奈良』のCMに、 私の大大大好きな鈴木亮平さんが登場!! 嬉しいなんてもんじゃない!! 東大寺の撮影では、カメラが回っていない間も鈴木が仏像や建築について熱心に質問し、その姿に心打た…
5月5日こどもの日、 またも奈良国立博物館特別展 「大安寺のすべて ―天平のみほとけと祈り―」の 親子向けワークショップ、 「小花もようのかざりタイルを つくろう!」に参加。今回は受付開始の9時30分着、 奈良博の職員さんに 「どうぞどうぞ」と席を勧…
5月4日みどりの日、 県道37号桜井吉野線を南下し、 南に背山と北に万古斧鉞の妹山樹叢を 隔てる吉野川に到着。 南都吉野の名高き妹背山です。 裏道である桜井吉野線を使えば 奈良市街から1時間で吉野に着けます。 早朝でもあり、渋滞知らずです。 宮瀧遺…
NHK『鎌倉殿の13人』工藤祐経 「怖いところだ、この鎌倉は。 私が生きていくところではない」 北条義時 「ようやくわかりましたか。 他に行くところがあるのなら、 一刻も早く出ていくことをお勧めします。 私にはここしかない」 武田信義 「おまえたちはお…
西洋史概論のレポートの 本文はとっくに脱稿済み。 注釈と脚注に取り掛かっています。 だって、西洋史概論、 参考文献ありきのレポートなので。美術史概論も50冊くらいの 参考文献は読みましたが、 美術全集や事典なども多く、 そんなに脳味噌をえぐるほどの…
レポート試験の内容を確かめるため 奈良大学通信のホームページを確認。 すると、学友会のホームページが とても読みやすく改変されていたことに 気づきました。 先ず、「在校生の皆さんも 学友会の企画に参加できます。」との ポップアップが目に飛び込んで…
美術史概論のレポート、 提出しました。 とりかかったの、げ! 2018年て、4年前!? keika1216keika.hatenablog.com まあ、10年スパンで勉強しようとは 当初から決めていましたが、 実際4年も熟成させると感無量。さて、試験は2か月も先なので、 概論の残…
4月2日の土曜日の夕方、 奥飛鳥の自転車旅の後、 耳成山付近のゲストハウスへ。飛鳥は日帰りでも全く大丈夫ですが、 息子がどうしても一泊したいと 駄々を捏ね。宿泊を決めたのが遅かったので 空室を見つけたのは奇跡でした。 guesthouse-hajimari.jp 30代…
4月2日の午前の続き。 おなかいっぱい、 午後の自転車旅、開始。明日香村稲渕、 義淵僧正開祖の五龍寺のひとつ、 龍福寺。 ものすごい傾斜の門前。 こちらは見学自由のお寺です。 日本最古の在銘石塔で有名。 銘の主は竹野王、 長屋王の近親者とされる女性…
4月2日土曜日、 息子のたっての希望で 奥飛鳥を自転車で巡ることに。 朝9時、石舞台から レンタルサイクルでスタート。 花冷えの曇り空。 でも、桜は盛り。 春のいちばんいい時期に 飛鳥を訪れることが叶いました。 先ずは、飛鳥稲淵宮殿跡。 難波宮から…
3月31日年度末、 冬季後半スクーリングの結果が 奈良大学通信教育部より送付され。私も半期終了。 2年休学後の復学で、 慣らしのために スクーリングに専念しました。スクーリング結果の講評、 ひざびさにbrainの登場です。悪い評価から始めます。 それも…
奈良大学通信教育部から 新年度のハンドブック一式が送付され。なんだよ、結局、美術史概論も 文化人類学も平安文学論も 現行テキストで据え置きですとさ。 美術史概論はラッキーでしたが、 今期は受講を見送った文化人類学と 平安文学論は味噌ついた感じが…
keika1216keika.hatenablog.com ミモザの季節、到来。 今年も、橿原市の手芸カフェ、 サンデートリートさんへ。 サンデートリートさんの2階、 屋根裏部屋の隠れ家。 西の窓から、 新沢千塚古墳群が見えます。 特等席のあまりの快適さに、 息子、へべれけ。 …
奈良国立博物館特別展 「国宝 聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ」の親子体験、 「散華でポン! 聖林寺 十一面観音をかいてみよう」に参加。10時開始5分前に滑り込み。 奈良博の職員さん「来ぉへんか思た。 いつも一番乗りやから」と。 「遅刻してもう…
3月11日から本日まで、 奈良大学通信の在宅スクーリング、 地理情報システムを受けておりました。 さきほど、 課題レポートを仕上げました。 11日金曜日と12日土曜日と2日間、 Zoomによるオンライン授業があり、 これ当初は平日が仕事だったのですが 有給が…
東大寺境内、寒い日曜日の朝。 おなかの大きな鹿。 赤ちゃんもうすぐ生まれるね。 東大寺幼稚園。 大仏池が目の前。 東大寺福祉事業団のチャリティとして 陶芸作家の方々からご寄付された 作品の特別販売に参加するため、 奈良親子レスパイトハウスまで。 約…
奈良親子レスパイトハウス主催、 修二会お松明を鑑賞する会に参加。もちろん、今年も昨年引き続き、 お水取り期間の二月堂周辺は 関係者以外は立ち入り禁止なので、 Zoomでのオンライン中継です。お松明が始まるまで、 東大寺開山堂での 修二会についての説…
冬季前半スクーリングの成績通知書が 昨日奈良大学より届きました。 オール優。 勝てば官軍、ですね。 スクーリングは、参加すれば必ず 合格はいただけます。 ただし、この合格の内容、 私が知っているだけで 3パターン有ります。 ① 全員一律80点 ・文化財…
奈良大学通信の冬季後半スクーリング、 終了しました。 提出分:3科目5単位 臨床心理学 日本史特殊講義 中国語(1単位)延期分:2科目4単位 美術史特殊講義 地理情報システム冬季にて取得:7科目12単位 文化財学演習Ⅰ 文化財学演習Ⅱ データ処理論(1単位…
2月最後の日曜日、 奈良テレビ『加藤雅也の角角鹿鹿』で 紹介された鶏焼肉屋さんへ行く前に、 桜井市の等彌(とみ)神社へお参り。 お社の前は何度も通っていましたが、 きちんと参拝するのは初めて。 霊峰鳥見山の頂上あたり、 神武天皇が最初の大嘗祭を行っ…
キエフの鳥の歌(訳詞:木内宏治)果てなき空のかなた いとしい鳥は飛ぶ 丘に一人たたずみ 過ぎにし日を思う 心にしみる鳥の声 白鳥よ鶴よ やさしき人は今いずこ 教えておくれ夜霧にしずむ森よ ほの暗き谷間よ うたごえ川面をゆく わが思いを乗せて 鶴のうた…
奈良大学通信の 冬季後半在宅スクーリング。 中国語の課題レポートを見直して、 明日か明後日に郵送します。中国語は ほんの少しだけ齧ったことがあり、 懐かしく学習できました。 台湾人の先生方とお付き合いもあり、 中国の歴史や文化には 親和性を懐いて…